2740.今日の植物(2223):モナントタクシス
今日の植物は、モナントタクシスといいます。未登場の属はバラ科からバンレイシ科に移ってきました。
モナントタクシスは、バンレイシ科 Monanthotaxis属(モナントタクシス属)の植物で、The Plant Listでは変種も含めて63の種があげてありました。
ウイキペディアには短い情報しかありませんでしがた、それによりますと、Monanthotaxis属の植物は、アフリカ南東部およびマダガスカルの熱帯、亜熱帯地域に自生しているということです。
ネットで情報を探したのですが、切手に描かれているMonanthotaxis capea種についての短い情報を見つけましたので、ご紹介します。
その情報によりますと、アフリカの赤道周辺の多くの植物が絶滅したり、あるいは絶滅の危機に瀕したりしているのだそうで、このMonanthotaxis capea種もその典型的な例で、切手の発行国のアイボリーコーストの一か所だけで残っているという状態なのだそうです。この種が生きていた雨林地帯がなくなっていることが原因だとされています。
写真です。ネットから借用しております。切手に描かれているMonanthotaxis capea種のものがなく、他の種の写真です。
(左)モナントタクシス・カフラ Monanthotaxis caffra
(右)モナントタクシス・ピロサ Monanthotaxis pilosa
[G09-01930]ヴォーグ基礎シリーズ 棒針あみ 昭和60年4月20日発行 棒針編の基礎 作品づくりの基礎 減目と増目 日本ヴォーグ社
切手です。
モナントタクシス・カペア Monanthotaxis capea
2005年 コートジボワール発行(絶滅危惧植物)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
いずれもあまり馴染みのない植物が描かれています。切手に絶滅が危惧されている植物を取り上げるというのは良い試みだと思います。植物切手大国の日本ですから、同じような植物ばかり取り上げないで、そのような取り組みがなされるといいのですが・・・ぶつぶつ・・
モナントタクシスは、バンレイシ科 Monanthotaxis属(モナントタクシス属)の植物で、The Plant Listでは変種も含めて63の種があげてありました。
ウイキペディアには短い情報しかありませんでしがた、それによりますと、Monanthotaxis属の植物は、アフリカ南東部およびマダガスカルの熱帯、亜熱帯地域に自生しているということです。
ネットで情報を探したのですが、切手に描かれているMonanthotaxis capea種についての短い情報を見つけましたので、ご紹介します。
その情報によりますと、アフリカの赤道周辺の多くの植物が絶滅したり、あるいは絶滅の危機に瀕したりしているのだそうで、このMonanthotaxis capea種もその典型的な例で、切手の発行国のアイボリーコーストの一か所だけで残っているという状態なのだそうです。この種が生きていた雨林地帯がなくなっていることが原因だとされています。
写真です。ネットから借用しております。切手に描かれているMonanthotaxis capea種のものがなく、他の種の写真です。
(左)モナントタクシス・カフラ Monanthotaxis caffra
(右)モナントタクシス・ピロサ Monanthotaxis pilosa
[G09-01930]ヴォーグ基礎シリーズ 棒針あみ 昭和60年4月20日発行 棒針編の基礎 作品づくりの基礎 減目と増目 日本ヴォーグ社
切手です。
モナントタクシス・カペア Monanthotaxis capea
2005年 コートジボワール発行(絶滅危惧植物)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
いずれもあまり馴染みのない植物が描かれています。切手に絶滅が危惧されている植物を取り上げるというのは良い試みだと思います。植物切手大国の日本ですから、同じような植物ばかり取り上げないで、そのような取り組みがなされるといいのですが・・・ぶつぶつ・・
スポンサーサイト
2739.今日の植物(2222):シビラエア
今日の植物は、シビラエアと言います。未登場の植物は、バラ科に移りました。
シビラエアは、バラ科 Sibiraea 属(シビラエア属)の植物で、The Plant Listでは4種があげてありましたので、小さな植物群のようです。
ウイキペディアの情報によりますと、Sibiraea 属の植物は、バルカン半島、中央アジア、中国と離れた地域に分布しているということです。
この属を代表する種であるSibiraea laevigataはシベリア原産の種でカザフスタン、シベリア、ボスニア、クロアチアといった互いに離れた地域に分布するという特徴があるということです。耐寒性と耐乾性があり、花を咲かせる樹木が少ない寒冷地では白い花を咲かせるこの種は貴重な植物とされているようです。
写真です。手元にありませんでしたので、ネットから借用しております。
シビラエア・ラエビガタ Sibiraea laevigata
切手です。
シビラエア・ラエビガタ Sibiraea croaticaSibir (=S. laevigata)
1998年 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(クロアチア)発行
シビラエアは、バラ科 Sibiraea 属(シビラエア属)の植物で、The Plant Listでは4種があげてありましたので、小さな植物群のようです。
ウイキペディアの情報によりますと、Sibiraea 属の植物は、バルカン半島、中央アジア、中国と離れた地域に分布しているということです。
この属を代表する種であるSibiraea laevigataはシベリア原産の種でカザフスタン、シベリア、ボスニア、クロアチアといった互いに離れた地域に分布するという特徴があるということです。耐寒性と耐乾性があり、花を咲かせる樹木が少ない寒冷地では白い花を咲かせるこの種は貴重な植物とされているようです。
写真です。手元にありませんでしたので、ネットから借用しております。
シビラエア・ラエビガタ Sibiraea laevigata
切手です。
シビラエア・ラエビガタ Sibiraea croaticaSibir (=S. laevigata)
1998年 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(クロアチア)発行
2738.今日の植物(2221):バラニテス
今日の植物は、バラニテスといいます。未登場の属はハマビシ科に移りました。
バラニテスは、ハマビシ科 Balanites 属(バラニテス属)の植物で、The Plant Listでは19の種名が挙げてありましたので、小さな植物群ということになりそうです。
ウイキペディアの情報によりますと、Balanites 属の植物は、熱帯アフリカ、ヨーロッパ、アジア北部原産の植物だということです。属名のBalanites はギリシャ語由来でドングリから来ているのだそうです。果実の形を見たのでしょうか。
切手に描かれているBalanites aegyptiaca種についてウイキペディアに情報がありました。それによりますと、この種は、アフリカ北東部、エジプト、アラビア半島に分布している樹木で、様々な環境、乾燥地、砂地、粘土地、に耐える性質があるのだそうです。
黄色い実をつけ、英語ではdesert date(砂漠のナツメヤシ)と呼ばれ、食用になり、エジプトでは4000年前から栽培されていたのだそうです。
また果実は栄養を含み、授乳中の母親の食料とされ、油脂は頭痛薬や授乳期の母乳を増やす薬効があるとされています。また、樹皮からは寄生虫駆除効果のある物質が採取されるなど、有用な植物のようです。
写真に、棘が写っていますが、この棘を使って刺青をするというような用途もあるのだそうです。
写真です。これも手元にありませんでしたので、ネットから借用しております。
バラニテス・エジプティアカ Balanites aegyptiaca
●そういえば、種小名のaegyptiacaは「エジプトの」という意味でした。
切手です。
バラニテス・エジプティアカ Balanites aegyptiaca
1994年 ソマリア発行
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
植物と動物が一緒に描かれていて楽しい切手です。この切手には鷹と一緒に描かれています。名前としてAduaと記されていますが、この種の現地の呼び名のようです。
バラニテスは、ハマビシ科 Balanites 属(バラニテス属)の植物で、The Plant Listでは19の種名が挙げてありましたので、小さな植物群ということになりそうです。
ウイキペディアの情報によりますと、Balanites 属の植物は、熱帯アフリカ、ヨーロッパ、アジア北部原産の植物だということです。属名のBalanites はギリシャ語由来でドングリから来ているのだそうです。果実の形を見たのでしょうか。
切手に描かれているBalanites aegyptiaca種についてウイキペディアに情報がありました。それによりますと、この種は、アフリカ北東部、エジプト、アラビア半島に分布している樹木で、様々な環境、乾燥地、砂地、粘土地、に耐える性質があるのだそうです。
黄色い実をつけ、英語ではdesert date(砂漠のナツメヤシ)と呼ばれ、食用になり、エジプトでは4000年前から栽培されていたのだそうです。
また果実は栄養を含み、授乳中の母親の食料とされ、油脂は頭痛薬や授乳期の母乳を増やす薬効があるとされています。また、樹皮からは寄生虫駆除効果のある物質が採取されるなど、有用な植物のようです。
写真に、棘が写っていますが、この棘を使って刺青をするというような用途もあるのだそうです。
写真です。これも手元にありませんでしたので、ネットから借用しております。
バラニテス・エジプティアカ Balanites aegyptiaca
●そういえば、種小名のaegyptiacaは「エジプトの」という意味でした。
切手です。
バラニテス・エジプティアカ Balanites aegyptiaca
1994年 ソマリア発行
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
植物と動物が一緒に描かれていて楽しい切手です。この切手には鷹と一緒に描かれています。名前としてAduaと記されていますが、この種の現地の呼び名のようです。
2737.今日の植物(2220):エレモフィラ
今日の植物は、エレモフィラといいます。未登場の属は、ハマジンチョウ科になりました。
エレモフィラは、ハマジンチョウ科 Eremophila 属(エレモフィラ属)の植物で、The Plant Listによれば、222の種があるとされていましたのでかなり大きな植物群だということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、Eremophila 属の植物はすべてオーストラリア固有だということです。1種だけニュージーランドにもみられるのですが、これは最近オーストラリアから運ばれてきたものだと考えられているそうです。
オーストラリアでは、乾燥した環境、特に西オーストラリアに広く分布しているようです。形態も短い草から小型の樹木までがあるようです。現地ではemu bushとか poverty bush、 fuchsia busなどと呼ばれているそうです。それぞれ、エミューが食べる、乾燥した厳しい環境に生育する、フクシアに似ているといったことから命名されたようです。
切手に描かれているEremophila calorhabdos種について、ウイキペディアに情報がありました。それによりますと、この種は西オーストラリアの西南部に固有の種で、まっすぐに棒状に伸びる茎や棘状のふちがある葉が特徴的な種で、花はオレンジ色から口紅のピンクに変わるのだそうです。
なお、このハマジンチョウ科は新しい分類体系ではゴマノハグサ科に取り込まれています。
写真です。ネットから借用しています。
エレモフィラ・カロラブドス Eremophila calorhabdos
切手です。
エレモフィラ・カロラブドス Eremophila calorhabdos
2001年 マダガスカル発行(動植物)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
このセットはアフリカのマダガスカルから発行されたものです。一緒に発行された切手は全部で60種類、この切手も含まれる「花」が1シートで6種類。ほかに「ラン」「魚」「フクロウ」「オウム」「熊とパンダ」「昆虫」「霊長類」がそれぞれ各1シート6種類、それに「亀」が2シートの12種類というまことに大きなセットになっております。
さすがにその全部を買うことはやめて、「ラン」も加えた植物切手のシート2枚だけを購入しました。
●マダガスカルは植物切手をたくさん発行している国です。植物切手以外でも1993年には318種類もの切手を発行しています。これはひょっとしたら切手を輸出品として発行しているのかもしれません。
●しかし発行数なら日本も負けてはいません。正確ではないかもしれませんが、ネット上のカタログでは2016年に日本から発行された切手は727種類となっていました。毎日2種類の新しい切手が発行されたことになります。
エレモフィラは、ハマジンチョウ科 Eremophila 属(エレモフィラ属)の植物で、The Plant Listによれば、222の種があるとされていましたのでかなり大きな植物群だということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、Eremophila 属の植物はすべてオーストラリア固有だということです。1種だけニュージーランドにもみられるのですが、これは最近オーストラリアから運ばれてきたものだと考えられているそうです。
オーストラリアでは、乾燥した環境、特に西オーストラリアに広く分布しているようです。形態も短い草から小型の樹木までがあるようです。現地ではemu bushとか poverty bush、 fuchsia busなどと呼ばれているそうです。それぞれ、エミューが食べる、乾燥した厳しい環境に生育する、フクシアに似ているといったことから命名されたようです。
切手に描かれているEremophila calorhabdos種について、ウイキペディアに情報がありました。それによりますと、この種は西オーストラリアの西南部に固有の種で、まっすぐに棒状に伸びる茎や棘状のふちがある葉が特徴的な種で、花はオレンジ色から口紅のピンクに変わるのだそうです。
なお、このハマジンチョウ科は新しい分類体系ではゴマノハグサ科に取り込まれています。
写真です。ネットから借用しています。
エレモフィラ・カロラブドス Eremophila calorhabdos
切手です。
エレモフィラ・カロラブドス Eremophila calorhabdos
2001年 マダガスカル発行(動植物)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
このセットはアフリカのマダガスカルから発行されたものです。一緒に発行された切手は全部で60種類、この切手も含まれる「花」が1シートで6種類。ほかに「ラン」「魚」「フクロウ」「オウム」「熊とパンダ」「昆虫」「霊長類」がそれぞれ各1シート6種類、それに「亀」が2シートの12種類というまことに大きなセットになっております。
さすがにその全部を買うことはやめて、「ラン」も加えた植物切手のシート2枚だけを購入しました。
●マダガスカルは植物切手をたくさん発行している国です。植物切手以外でも1993年には318種類もの切手を発行しています。これはひょっとしたら切手を輸出品として発行しているのかもしれません。
●しかし発行数なら日本も負けてはいません。正確ではないかもしれませんが、ネット上のカタログでは2016年に日本から発行された切手は727種類となっていました。毎日2種類の新しい切手が発行されたことになります。
2736.今日の植物(2219):フェリペア
今日の植物は、フェリペアといいます。未登場の属はハナシノブ科からハマウツボ科に移ってきました。
フェリペアは、ハマウツボ科 Phelypaea属(フェリペア属)の植物で、The Plant Listには2つの種が挙げてあるだけですので、小さな植物群ということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物はバルカン半島、ギリシャ、クリミア半島、コーカサス、イラン、イラクといった地域原産の植物だということです。いわゆる寄生植物で、光合成をおこなわず、花を咲かせる時だけ地上に姿を現すのだそうです。ほかのサイトでも情報はこの程度しかありませんでした。
で、写真です。2つの種の写真です。印象的というかちょっと不気味な雰囲気を持っています。
これまでこのブログに登場したハマウツボ科の植物を見ても同じ雰囲気を感じます。(と、今回のフェリペア属に関する情報が少ないものですから、過去のハマウツボ科の情報でカバー使用しております。)
ナンバンギセル、ホンオニク、ハルベヤ、コゴメグサ、アレクトラ、スピロステギア、ハマウツボ
今回気づいたのですが、ホンオニク属にCistanche phelypaeと種小名にphelypaeと今回の属名を持った種があるのですね。
(左)フェリペア・ボイシエリ Phelypaea boissieri
(右)フェリペア・コッキネア Phelypaea coccinea
切手です。
フェリペア・ボイシエリ Phelypaea boissieri
1988年 (旧)ユーゴスラビア発行(自然保護)
●この切手と一緒に発行された切手はこちらです。⇒切手植物図鑑
フェリペアは、ハマウツボ科 Phelypaea属(フェリペア属)の植物で、The Plant Listには2つの種が挙げてあるだけですので、小さな植物群ということになります。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物はバルカン半島、ギリシャ、クリミア半島、コーカサス、イラン、イラクといった地域原産の植物だということです。いわゆる寄生植物で、光合成をおこなわず、花を咲かせる時だけ地上に姿を現すのだそうです。ほかのサイトでも情報はこの程度しかありませんでした。
で、写真です。2つの種の写真です。印象的というかちょっと不気味な雰囲気を持っています。
これまでこのブログに登場したハマウツボ科の植物を見ても同じ雰囲気を感じます。(と、今回のフェリペア属に関する情報が少ないものですから、過去のハマウツボ科の情報でカバー使用しております。)
ナンバンギセル、ホンオニク、ハルベヤ、コゴメグサ、アレクトラ、スピロステギア、ハマウツボ
今回気づいたのですが、ホンオニク属にCistanche phelypaeと種小名にphelypaeと今回の属名を持った種があるのですね。
(左)フェリペア・ボイシエリ Phelypaea boissieri
(右)フェリペア・コッキネア Phelypaea coccinea
切手です。
フェリペア・ボイシエリ Phelypaea boissieri
1988年 (旧)ユーゴスラビア発行(自然保護)
●この切手と一緒に発行された切手はこちらです。⇒切手植物図鑑
ニカラグアイ紙幣10ボリバル1枚 パラグアイ紙幣1グアラニ1枚 合計4枚
サイズ : 1ドル たて7.2cm よこ14.8cm
ベネズエラ紙幣10ボリバル たて7.3cm よこ16.2cm
ニカラグアイ紙幣10ボリバル たて6.5cm よこ15.2cm
1グアラニ たて6.6cm よこ16cm
【状態】
商品詳細が間違っていた場合はご了承下さい。
現品の画像を優先としますので、ご判断のうえノークレームでお願いします。
シワ・折れ・汚れが一部あります。
完全美品を求められる方や神経質な方はご遠慮下さい。
画像が全てになります。画像でご判断ください。
*****販売している全商品について*****
【補足】
ランクにより、見受けられるダメージのあるときは、できるだけ画像表示又は記載してありますが見落としのある場合はご容赦ください。
尚、商品によっては、ほつれ・汚れ・動作不都合などの補修・修理・部品交換・お届け時に電池残量0で電池交換などの必要な費用は、全て落札者様でご対応ください。
《ご注意・ご確認》
【状態】・【補足】欄の内容をご確認いただきご入札下さい。
ノークレーム・ノーキャンセルでお願いいたします。
*****下記もお読みください*****
〈ランクを記載している場合の評価について〉
SA : 数回使用した程度のかなり綺麗な中古品
A : キズ汚れがほとんど見られない・目立たない綺麗な中古品
AB : よく見ると小さなキズ汚れが少し見えるが、目立つキズ汚れは見られない綺麗な
中古品
B : 小さなキズ汚れが見られるが程々にきれいな中古品
C : 全体的に使用感があり多少キズ汚れのある中古品
D : かなり使用感がありキズ汚れが目立つ中古品
〈ご確認ください〉
● used品になりますので神経質な方はご遠慮いただき、ご理解のうえノークレーム
ノーリターンでお願いします。
● 商品ランク、コメント等は当方での評価です。
● PCの環境上、実物の色と若干違う場合がございます。
● ブランド品及び貴金属は全て鑑定済みの本物商品ですのでご安心下さい。
万が一、正規ブランド店での判断が偽物とした場合は、確認後に全額返金致します。
(お届け日を0日として5日以内にご連絡をください。ご連絡がなく5日を過ぎた場合
はお受けできません。)
● 申し訳ありませんが、土曜、日曜、祝日、お盆、年末年始休暇等は休業の為
ご質問、取引連絡、発送等にお応えすることができません。
平日でも業務の都合や留守の場合は、ご連絡が遅くなることがあります。
応対時間 ~17:00頃までになります。
レターパックプラス 520円
普通郵便 郵便受けに配達 210円
送料は、実送料との差額が生じても送料の請求・返金は致しませんのでご了承ください。
配送方法・保障内容や、ゆうパック送料を事前に確認する場合は、郵便局のホームページでご覧ください。
● 発送に使用するダンボール箱や梱包材は、商品・メーカー名と関係のない
文字が入っていたりするリサイクル品なども使用させていただきます。
● 宅配の配送業者は郵便局以外になる場合がございますので、予めご了承ください。
その場合の送料変更はございません。
この商品説明は オークション大学出品テンプレート集 で作成されています。
Powered by www.aucuniv.com